忍者ブログ
日々いろんな出来事があるよね。
Posted by - 2025.11.26,Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by まっきー - 2008.01.29,Tue
★楽天・送料無料特集
★楽天・ひな祭り特集


ヤクルトからフリーエージェント(FA)で移籍した西武・石井一久投手(34)が28日、キャンピングカースタイルの巨大リムジンハイヤーで、埼玉・所沢市の西武ドームを初訪問。メジャー級出勤でチームメートのド肝を抜いた。


 石井が乗ってきたのは米GMC社製の巨大ワゴン「サバナ」。全長約5メートル、高さ約2・3メートルの巨体に、豪華ホテルの室内のような内装を誇る超高級リムジンだ。石井が乗り降りするたびに、運転手がうやうやしくドアを開ける。この日は春季キャンプ壮行会のため全選手が球場に集合したが、ある選手は「あれ、誰の車?」と目を丸くした。


 ハイヤー会社によると、1日約30万円のチャーター代が掛かる最上級車。球団との契約ではなく、あくまで個人契約だが、石井は「運転で体に負担が掛からないようにしたい。相手の居眠り運転も怖いし…」とリムジン使用を説明。この日も都内の自宅から球場まで1時間10分を要したが、プレーに専念するため、リムジン通勤を決断した。


 所沢市内で行われた壮行会でも“石井節”を全開させ、約4200人のファンを沸かせた。「球場でロッカールームに入ろうとしたらボイラー室だった」「キャンプでは(パソコン用の)無線LANがないのが心配。ホテルのテレビもブラウン管なので、26インチの液晶を持ち込みます」メジャー左腕は、チーム合流初日から強烈な存在感を見せつけた。


 ◆GMC 米国の自動車メーカー。SUVやライトバンなど大型乗用車が製造されている。車体の正面に「GMC」と明記されているのが特徴。シボレーのバッジエンジニアリング(同じ車に異なる名前を付けて売る手法)で“兄弟車”とされる。サバナやアカディアといった車種が人気。サバナはファミリータイプやキャンピングカー、15人乗りの大型車などの車種がある。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080129-00000067-sph-base

(ヤフートピックス引用)



★石井 一久(いしい かずひさ、1973年9月9日 - )は、埼玉西武ライオンズに所属するプロ野球選手(投手)。千葉県千葉市若葉区出身。コントロールは粗いが、非常に切れのいい速球と左打者の後ろから入ってくるような大きく割れるカーブを投げることで知られる。マネージメントは吉本興業スポーツ部。


妻はフリーアナウンサーの木佐彩子。


野村克也が、ヤクルト監督9年間のドラフトで石井一久と伊藤智仁を獲得できたのが最大ヒットだったと語っている。


のんびり屋な性格のせいか投球内容も安定感がなく、エースクラスの投手ながらあっさり打たれてしまうことが多いが、大事な試合(開幕戦、シーズン終盤の優勝の関係する試合、日本シリーズなど)では滅法強い。このような試合前の石井には、近づくことすら容易ではないほどの雰囲気を醸し出しているらしい(そのような要因から、大事な試合以外では手を抜いていると酷評されることもある)。


彩子夫人との結婚を発表した記者会見の席上、妻の得意料理を質問され「生野菜です」と答え報道陣に大爆笑されたが、肝心の彩子夫人からはこっぴどく怒られた。




若い頃は、最速154km/hのストレートと左腕独特の切れ味鋭い大きなスライダーで三振の山を築いてきた速球派投手であったが、近年は変化球や投球術に長けた技巧派左腕にスタイルが変わった。開幕戦、日本シリーズ等重要な試合に強く、負けた事が殆ど無いのも特徴である。


2006年ヤクルトに復帰した際には、2種類のカットボールとチェンジアップ、ツーシームを身に付けており、これまでの持ち球スライダー、カーブ(スラーブという説もある)フォークから大幅に球種がふえている。その反面、直球のスピードは平均140km/h程度に落ちているが、奪三振率は未だに高く、本人も「三振の取り方は分かっている」と発言している。
(Wikipedia参照)

 

 ★楽天・ハチミツとクローバー特集

 
 

お勧めリンク特集


和室 照明特集
後藤 照明特集
店舗 照明特集
national 照明特集
楽天 照明特集
照明 販売特集
省エネ 照明特集
照明 格安特集
照明 レール特集
おしゃれ 照明特集
室内 照明特集
フランフラン 照明特集
吹き抜け 照明特集
照明 シャンデリア特集
照明 センサー特集

PR
リンク
バーコード
ブログ内検索
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]