★楽天・卒業式ファッション特集
弘前市で12日、除雪作業中の女性が屋根から落ちた雪に直撃され、埋まってしまう事故があったが、通りかかった県立弘前高(弘前市・桜田泰弘校長)の1年生3人が急いで掘り起こして救出した。素早い救助で女性は軽いけがで済んだ。弘前署は13日、生徒3人に感謝状を贈る。
3人は小林建登(けんと)さん(16)=弘前市原ケ平2▽新堀智さん(16)=弘前市松原西2▽黒滝清之介さん(16)=弘前市城南1。
弘前署と学校によると、12日午前7時50分ごろ、弘前市桔梗野1の女性(71)宅で、屋根(高さ約3メートル)から、幅約4・5メートル、奥行き約3・5メートル、高さ約0・4メートル分の雪が落下。下にいた女性が肩まで埋まって身動きが取れなくなった。雪の衝撃は、直撃を受けた自宅南側の木造作業小屋が倒壊するほどの大きさだった。通学途中に女性を発見した生徒3人は、手やスコップで女性を救出して119番通報した。
事故の様子について、小林さんは「『ドンッ』という大きな音がして、小屋が壊れて女性が埋まっていた。けがが軽くてよかった」。黒滝さんも「無心だった。10~15分くらいで助け出すことができた」と振り返った。救助された女性は「『助けて』と叫んだら、すぐに駆けつけてくれた。ありがたい」と話していた。【太田圭介、後藤豪】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080213-00000023-mailo-l02
(ヤフートピックス引用)
★青森県立弘前高等学校(あおもりけんりつひろさきこうとうがっこう)は、青森県弘前市新寺町にある、全日制普通科の共学高等学校。
伝統校、進学校として多くの著名人を輩出している。現在の入学定員は280名(7クラス)。2004年の新入生から、女子生徒数が男子を上回った。
生徒会ではなく、生徒自治会がある。
弘前高校の文化祭である弘高祭は弘前ねぷたまつりの前に行われ、各クラスの製作した組(人形)ねぷたを引いて、弘前市内の運行ルートを練り歩く、一大イベントである。通常のねぷたであれば、製作に数ヶ月もの時間をかけ、骨組みも既成のものを使用するのが普通であるが、弘前高校のねぷたは制作期間は約10日と短く、その期間で本体の土台や人形の骨組み、紙貼り、蝋付け、色塗りを行う。これは学業とのけじめを厳しくつけさせるためである。以前は、朝5時から作業を行う早朝作業が行われていたが、騒音等周辺住民への迷惑となるため、生徒自治会での決議もなされないまま職員会議により中止となった。
2003年(平成15年)、弘前高校は創立120年を迎え、弘前市民会館で創立120年記念式典が催された。これに先立ち、弘前高校の卒業生長部日出雄氏の講演会が行われた。また、記念事業として、9月~10月にかけて弘前市にある青森県武道館にて県内では初となる移動日展の展覧会が開催された。
校名を省略する場合は「弘前高校」(ひろさきこうこう)、「弘高」(ひろこう)である。「ひろこう」は校歌にも歌われ、応援などにも使われる伝統的な略称である。しかし青森県立弘前工業高等学校の略称も「弘工」(ひろこう)と同じ音であるため、区別のために「ひろたか」「たか」「たが」と呼ばれる場合もあるが、俗称であり一般的に認められているものではない。
同じ市内にある、弘前大学教育学部附属中学校から進学する生徒が多く、その数は全体の2割に当たる。
弘前高校、八戸高校、青森高校の3校は青森県の御三家と呼ばれている。学校設立の順番もさることながら、進学実績も県内での上位3校である。部活動などではこの3校の交流が行われることがある。
(Wikipedia参照)
★楽天・新生活家電特集
お勧めリンク特集
スキーセット特集
書道セット特集
ギフト セット特集
モーニング セット特集
手作り セット特集
工具セット特集
マイ セット特集
セット球特集
ホイール セット特集
応接セット特集
食器 セット特集
バリューセット特集
裁縫セット特集
ティー セット特集
上下 セット特集
お勧めリンク特集
Powered by "Samurai Factory"